13日(土)のお通夜も、14日(日)の告別式もすんでからの連絡ですみません。
小生の体調も今一なのでやっと書いております。
信芳先生が亡くなって1年2ヶ月、追悼演奏会がすんでまだ3ヶ月、1年4ヶ月前にはフィデリオを演奏していて、お父様のブラボーの声が聞こえていたのに・・・
わが子、信芳先生のお葬式に間に合わなかった事が、亡くなったことに次いで大きな痛手だったようです。追悼演奏会以後は介護施設に入所され一度も会っていませんでした。
海外演奏会での表に出ずにいろいろお世話いただいたこと、兄嫁さんの通っている介護施設での一緒に歌おうというボランティアでご一緒した事、それより何より信芳先生の演奏会には必ず聴きに来て、いつも真っ先にブラボーの声をかけていただいていたこと、実家での信芳先生の家庭演奏会などなどとても書きれません。
小生のNCO事務局代行としての投稿も今回が最後になると思います。後は新理事長と事務局にお任せします。いろいろありがとうございました。
「山田信芳先生を偲ぶ」文は小生のホームページ(http://yxy.xrea.jp/)の中「瀬戸市民合唱団」の部分に公開してありますので、ご覧ください。なお、ここではお父様については触れておりません。
名古屋尾張地域市民オペラ振興会
NCOは2015年3月の追悼演奏会後解散しました。このブログは記録としてご覧下さい。 NCO:名古屋尾張地域市民オペラ振興会(当初NPO法人、その後法人からは撤退し団体活動のみ継続)は名古屋尾張地域の市民に対して、オペラを主体とする音楽芸術の普及向上を図り、これらの活動を通じて音楽文化及び芸術の振興と普及並びに創造をはかると共に地域社会の公益の増進に寄与することを目的とし、オペラ公演企画遂行活動、ガラコンサート企画遂行活動、名古屋で活動する芸術家とのコラボレーションをはかる活動等を企画推進します。
2015年6月17日水曜日
2015年3月16日月曜日
追悼演奏会終了しました
昨日、無事に追悼公演を終えることができました。
本当に沢山のお客様にいらしていただき、出演者一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
会場全体が一体となるような温かい演奏会になり、合唱団も今までの練習の成果を出し切ったのではないかと思います。
皆様、ありがとうございました。
本当に沢山のお客様にいらしていただき、出演者一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
会場全体が一体となるような温かい演奏会になり、合唱団も今までの練習の成果を出し切ったのではないかと思います。
皆様、ありがとうございました。
2015年3月8日日曜日
オケ合わせ
初めてオケと合わせましたが、皆さん戸惑うことなく歌っていたと思います。
全体的にはまとまってきて良い傾向ですが、細かい部分も大事にできるともっと良くなりますね。
一番気になったのは、SANCTUSの音符の長さです。
最初の3小節はのばし過ぎなので、4拍目の休符を忘れない。
5小節目のsabaothの二分音符は短すぎて四分音符になってしまっています。2拍のばしてください。
言い出せば色々とキリがありませんが、今までやった事を思い出して本番のステージに繋げていきましょう。
全体的にはまとまってきて良い傾向ですが、細かい部分も大事にできるともっと良くなりますね。
一番気になったのは、SANCTUSの音符の長さです。
最初の3小節はのばし過ぎなので、4拍目の休符を忘れない。
5小節目のsabaothの二分音符は短すぎて四分音符になってしまっています。2拍のばしてください。
言い出せば色々とキリがありませんが、今までやった事を思い出して本番のステージに繋げていきましょう。
2015年3月2日月曜日
3月1日のマエストロ練習について
二週間前の練習ですが欠席者が散見されるのがちょっと心配。
死から生への切り替えにちょっと指揮台を降りて、戻って歌うが音取りはしないので、音を忘れないようにする事が大切、サンクトゥスの最終5小節は何があってもしっかり歌って欲しい、アグヌスディのmundiは、Nをしっかり経由するように、luxの後は切ってエテルナムは続ける、山田先生流とのハイブリッドをよろしく、などは練習に参加していないと身につかないとおもいます。
死から生への切り替えにちょっと指揮台を降りて、戻って歌うが音取りはしないので、音を忘れないようにする事が大切、サンクトゥスの最終5小節は何があってもしっかり歌って欲しい、アグヌスディのmundiは、Nをしっかり経由するように、luxの後は切ってエテルナムは続ける、山田先生流とのハイブリッドをよろしく、などは練習に参加していないと身につかないとおもいます。
2015年2月23日月曜日
2月22日のマエストロ練習について
S26,A20,T8,B10合計64名。並びがほぼ決まりました。チケットも完売が報告されました。まだお手持ちのチケットがある場合は融通しあいましょう。
モツレクの注意事項。
et lux per-pe-tu-aについてet luxは山田先生流のぶつ切りでよいが、後半はテヌートで。
No3のrex 16分音符を短くしっかりと。P26の19小節20小節の出に備えて大きくブレスマークをつけて、しっかりブレスして出る。
P45offertoriumから生き生きと、その前までは死の世界、ここからの生の世界を歌い上げる。バックビートを感じて歌って欲しい。
sanktus必ず[ン]を通して歌って欲しい。サークトスと聴こえないように歌う。
運命の歌の注意事項。
41小節のGlanzendeの出は少しは大きくていいが、zenではmoltoPに収める。
69小節のschicksallosから一番小さく歌う。
最後のhin-abは特に「ヒン」 「アップ」と分けて歌う。
まだ音を間違える方が散見されますが、各自見直してください。
モツレクの注意事項。
et lux per-pe-tu-aについてet luxは山田先生流のぶつ切りでよいが、後半はテヌートで。
No3のrex 16分音符を短くしっかりと。P26の19小節20小節の出に備えて大きくブレスマークをつけて、しっかりブレスして出る。
P45offertoriumから生き生きと、その前までは死の世界、ここからの生の世界を歌い上げる。バックビートを感じて歌って欲しい。
sanktus必ず[ン]を通して歌って欲しい。サークトスと聴こえないように歌う。
運命の歌の注意事項。
41小節のGlanzendeの出は少しは大きくていいが、zenではmoltoPに収める。
69小節のschicksallosから一番小さく歌う。
最後のhin-abは特に「ヒン」 「アップ」と分けて歌う。
まだ音を間違える方が散見されますが、各自見直してください。
2015年2月16日月曜日
2月15日の理事長練習について
S15,A20,T7,B9、合計51名。
理事長の指摘事項はいつもの通り。
モツレクはドイツラテンです。運命の歌はドイツ語口語体です。
フォルテとピアノをしっかり意識して歌う、オケや歌のないところで譜めくりしない。
大人の歌い方で歌って下さい。合唱ですから大きい声がいいわけではないです。
言葉の単語を意識して、客席に何を伝えるのかをしっかり考えて下さい。
理事長の指摘事項はいつもの通り。
モツレクはドイツラテンです。運命の歌はドイツ語口語体です。
フォルテとピアノをしっかり意識して歌う、オケや歌のないところで譜めくりしない。
大人の歌い方で歌って下さい。合唱ですから大きい声がいいわけではないです。
言葉の単語を意識して、客席に何を伝えるのかをしっかり考えて下さい。
2015年2月10日火曜日
2月8日のマエストロ練習について
A18,T5,B8,S24合計55名。
マエストロからは、運命の歌の34小節からは全体が揃って歌うので、アルトだけのときと違うスピードになるので指揮を見るよう指示がありました。
指揮を見るという当たり前の事ができていない、出だしだけ見てすぐ楽譜に目を落としてしまう、もう少し指揮を見てほしい。などなど、当たり前で毎回言われている事を繰り返し言われている事を、見ない方は反省して欲しいです。山田先生を悲しませる演奏にならないようにしましょう。
フーガのテーマをはっきり歌う、そのときの他パートは少し遠慮する、言葉、単語をはっきりと発音する、ただしぶつ切りにしない。
など同じ注意ばかりです。
それより何より、指揮についていけていません。指揮を見て、指揮についていくことが大事で、見ているのに遅れるのはお粗末、遅れていることが分からないとするともっと困った物です。
あと本番までマエストロ練習はゲネプロを入れても4回です。
指揮を見て、指揮に遅れないで、楽譜通り歌う歌い方を心がけて下さい。
マエストロからは、運命の歌の34小節からは全体が揃って歌うので、アルトだけのときと違うスピードになるので指揮を見るよう指示がありました。
指揮を見るという当たり前の事ができていない、出だしだけ見てすぐ楽譜に目を落としてしまう、もう少し指揮を見てほしい。などなど、当たり前で毎回言われている事を繰り返し言われている事を、見ない方は反省して欲しいです。山田先生を悲しませる演奏にならないようにしましょう。
フーガのテーマをはっきり歌う、そのときの他パートは少し遠慮する、言葉、単語をはっきりと発音する、ただしぶつ切りにしない。
など同じ注意ばかりです。
それより何より、指揮についていけていません。指揮を見て、指揮についていくことが大事で、見ているのに遅れるのはお粗末、遅れていることが分からないとするともっと困った物です。
あと本番までマエストロ練習はゲネプロを入れても4回です。
指揮を見て、指揮に遅れないで、楽譜通り歌う歌い方を心がけて下さい。
登録:
投稿 (Atom)